2005年研究発表会(2005年10月20日~21日、長野県茅野市、諏訪東京理科大学)

プログラム

I01.【基調講演】風車とその周辺技術の体験ー教育現場での研究一/丹省ー(鶴岡高専機械工学科)

I02.【基調講演】日射計と太陽電池評価装置メーカーとしてのあゆみ/蓑田光博(英弘精機(株))

I03.【基調講演】新エネルギー技術開発の現状と今後の方向/小井沢和明(NEDO)

I04.【基調講演】New and Renewable Energy Policy in Korea/Lee, Seang-Ho(韓国エネルギー管理公団新再生エネルギーセンター所長 )

S01.【特設1】次世代バイオエネルギー利活用システムの提案/日野俊之(鹿島建設)

S02.【特設2】太陽熱利用機器に関する普及の現状と課題-日本とヨーロッパの比較から-/蒲谷昌生((株)ソーラーシステム研究所)

S03.【特設3】中国におけるメガワット級太陽光発電の動向/太細博利(財団法人日本エネルギー経済研究所)

S04.【特設4】太陽光発電システム評価技術の研究開発/〇高島エ(産業技術総合研究所)、加藤和彦(産業技術総合研究所)、五十嵐剛(電気安全環境研究所)、大谷謙仁(産業技術総合研究所)、若林始(電気安全環境研究所)、末永章一(電気安全環境研究所)

1.A new way of getting Si from SiO2 by addition of Carbon and heating over 1200℃/Hyun Chai JUng (Kyung Hee University)、Ki Sun Kim、Kyung HO Sun(Dae Bul University)、Byung Chull Kim(Chosun University)

2.色素増感太陽電池特性の光照射挙動/柳澤武、小島猛(産業技術総合研究所)

3.増感色素としてBlackdyeを用いた色素増感太陽電池の高効率化/〇山口岳志、竹内彬人、我妻慎也、荒川裕則(東京理科大学)

4.タンデム方式太陽電池の高効率化/〇鈴木栄二、宇佐美久尚、森正悟(信州大学)

5.PVモジュールの直流抵抗、温度係数の算出と発電電力の補正II/〇畑佑樹、山中三四郎、河村一、河村英昭、大野英之(名城大学)

6.直線補間法を用いた各種太陽電池I-V特性の温度・照度補正法/〇津野裕紀(産業技術総合研究所,東京農工大学)、菱川善博(産業技術総合研究所)、黒川浩助(東京農工大学)

7.光透過型太陽電池の実測調査と熱収支モデルの構築/〇井上みを、野中美緒、Pui Wah Wong、下田吉之、水野稔(大阪大学)

8.EVA封止c-Si太陽電池の光加速試験/〇小島猛、柳澤武(産業技術総合研究所)

9.リサイクル対応型太陽電池モジュールの開発-セルーフィルム界面条件の改善-/〇土井卓也、猪狩真一、津田泉、作田宏一(産総研)

10.太陽電池モジュール入射角特性の屋外測定と解析/〇植田譲、大関崇、黒川浩助(東京農工大学)

11.太陽電池の夏季冷却促進と冬季集熱量増大 その2:自然通風冷却式熱―光発電ハイブリッドシステムの年間シミュレーション/神谷是行(関東学院大学)

12.風の影響を考慮した太陽電池アレイの出力特性/〇木村淳、関口直俊(茨城工業高等専門学校) ※奨励賞

13.太陽電池アレイの不具合検出手法の実験的検討/〇高島エ(産業技術総合研究所)、山田隆夫(日本品質保証機構)、加藤和彦、大谷謙仁(産業技術総合研究所)

14.11年目に入った太陽光発電システムの運転状況/逸見次郎(崇城大学)、植田茂( ( 株) 九州太陽電池工業)

15.外気導入式ソーラーハウスに関する研究 その1 実測値とシミュレーション計算値の比較/〇中村健児(OMソーラー協会)、奥山博康(清水建設技術研究所)

16.建築方位を考慮した太陽熱暖房・給湯システムの検討/〇青木唯、宇田川光弘、盧炫佑(工学院大学)

17.集合住宅における太陽熱給湯システムの標準化に関する研究/〇盧炫佑、宇田川光弘(工学院大学)

18.大学校舎棟における自然エネルギー利用自然換気システムの開校後4年間に渡る作用状況とクールピットにおける熱交換量/〇品田宜輝(テクノ菱和)、木村建一(国際人間環境研究所)、宋城基(豊橋技術科学大学)、桂木宏昌(日本設計) ※奨励賞

19.学校建築の現状と環境共生手法の有効性に関する研究/〇岡本沙織(首都大学東京大学院)、須永修通、池澤知子(首都大学東京)

20.屋上緑化と放射環境の実測調査(その3)(緑化システムの違いによる蒸発散特性)/〇吉岡孝良、大橋一正(工学院大学)、向井隆司( 東京ガス(株))、高岡直人、大森裕之(工学院大学)

21.庇の日射遮蔽効果検証に関する研究/〇酒井孝司(大分大学)、石原修(熊本大学)

22.開口部日射熱取得と室内温熱環境に関する研究 第2報 冬期実験結果/〇築山祐子、下川美代子(旭化成ホームズ)、高悼滋(旭化成)、千葉陽輔(旭化成ホームズ)

23.可視光応答性TiO2メソポーラス薄膜光電極触媒による水の光分解水素製造/〇荒川裕則、白石主税(東京理科大学)

24.電子供与性化合物水溶液を直接燃料とする光燃料電池/〇金子正夫,根本純一,上野寛仁,後閑寛彦,大貫啓太,堀川瑞希,斉藤里英,柴田敏幸(茨城大学理学部)

25.高融点•高イオン伝導性酸化物を用いた二段階水分解反応によるソーラー水素生産/〇石原英之、金子宏、陳敏健、長谷川紀子、横山努、玉浦裕、布施明徳(東京工業大学)

26.Al-Cu ferriteを用いたソーラー水素生産/〇横山努、石原英之、陳敏健、布施明徳、金子宏、長谷川紀子、玉浦裕(東工大・炭素循環エネセ)

27.直線翼垂直軸型風力発電システムの開発研究/相良啓太、関和市(東海大学)

28.直線翼垂直軸型風車と発電機の整合性に関する研究/〇塩田剛、田中啓太、井坂勉(東洋電機製造)、関和市(東海大学)

29.船舶用直線翼垂直軸型風力発電システムの応用/〇安河内格、油谷正彰(商船三井)、関和市(東海大学)

30.風力発電システムの雷被害に関する研究/〇出野勝(東洋設計)、牛山泉(足利工業大学)、関和市(東海大学)

31.各種電池(エネルギー変換デバイス)の一括教育(II)/藤中正治(東京電機大学)

32.“まるごと体験ワールド’’における手作り風車を用いたエネルギー教育/〇雪田和人、貝沼佳宏、張山翔太、一柳勝宏、森豪、後藤泰之(愛知工業大学)

33.ソーラーシティーの世界ネットワークについて/木村建一(国際人問環境研究所)

34.水素製造用風力発電システムの解析に用いる風速データの検討/〇金内博伸、谷内利明(東京理科大学)、谷辰夫(諏訪東京理科大学)

35.帯水層冷熱蓄熱システムの研究~鉄コロイド工法の応用~/〇渡邊領司(山形大学)

36.天候変化を考慮した過冷却蓄熱式太陽熱床暖房のシミュレーション/〇平野聡(産業技術総合研究所)、齋藤武雄(東北大学・環境研)

37.太陽光・熱/コージェネシステムの経済性に及ぼす設備単価および電カ・ガス料金の影響/〇桶真一郎(豊橋技術科学大学),見目喜重(豊橋創造大学)、滝川浩史、榊原建樹(豊橋技術科学大学) ※伊藤直明賞

38.空気式集熱システムにおけるデシカント冷房の研究(その9)-吸湿率センサーによる自動運転実験-/〇小泉尚夫(東洋ソーラーシステム研究所)、稲垣弘子(駒沢女子大学)

39.A numerically study on thermal and fluid characteristics of an air heated type of solar collector combined with rock bed heat storage tank (Effect of rock bed and solar collector arrangements and mass flow rate)/Jyun Suzuki、Himsar AMBARITA、Koki Kishinami、Mashashi Daimaruya and Satoru Matsusaka (Muroran Institute of Technology)

40.変動する高温側熱源温度の平準化に伴う熱電発電システム性能への影響について/〇平尾和紀、藤井石根(明治大学)

41.ビームダウン集光システムによる太陽熱発電/〇宇多村元昭、玉浦裕、金子宏、綿貫圭一、石原英之(東京工業大学)、蓮池宏(エネルギー総合工学研究所)

42.ソーラータービンの機能試作/〇上野康男

43.空気集熱式太陽集熱パネルの熱電ハイブリット化に関する研究/三木康臣、〇郡壮敏(北見工業大学)、武山倫((株)オーエム研究所)、相曽一浩、浅井俊二(矢崎総業(株))

44.Siフォトダイオード型直達日射計の出力に及ぼす波長域ごとのスペクトル強度の影響/〇松崎洋三、福重直行、桶真一郎(豊橋技術科学大学)、見目喜重(豊橋創造大学)、滝川浩史、榊原建樹(豊橋技術科学大学)、荒木建次(大同特殊鋼)

45.発電電力800Wクラス軽量ソーラーカー設計製作/〇鹿島秀一、三神暁人、岩品智也、折原通修、藤田将利、木村英樹(東海大学)

46.JISC2005におけるハイブリッド・ソーラーカーの走行データ/小原宏之、〇山下義道(玉川大学)

47.空中写真を用いた太陽光発電システム導入可能量の推定(住宅屋根の認識と日野市における実例)/〇田口晋也、黒川浩助(東京農工大学) ※奨励賞

48.部分影シミュレーションを用いたI-V特性の検討ー最適なバイパスダイオード数一/〇下里昇、藤澤徹、大矢征(神奈川工科大学)

49.PVシステムにおけるシミュレーション間隔の発電量推定精度への影響/〇境隆介、西川省吾(日本大学)、杉原裕征(関電工)

50.動作状態における太陽光発電システムの出力積算量評価/平田陽一、〇竹内孝夫、安藤昇、谷辰夫(諏訪東京理科大学)

51.太陽光発電システム変動特性の評価~導入面積・導入数の検討~/〇川崎憲広、大関崇(東京農工大学)、大谷謙仁(産業技術総合研究所)、北村清之(明電舎)、杉原裕征(関電工)、西川省吾(日本大学)、黒川浩助(東京牒工大学)

52.EDLC一体型太陽電池モジュールの検討/〇北川智士、石原好之、戸高敏之(同志社大学) ※奨励賞

53.配電系統の電圧変動からみた分散型電源の導入可能性に関する統計的評価/〇加藤丈佳、杉本寛幸、鈴置保雄(名古屋大学)

54.集中連系型太陽光発電システムの運転特性の評価法(データサンプリング間隔の評価結果への影響)/〇戸田一成、塊隆介、西川省吾(日本大学)、杉原裕征(関電工)

55.住宅用PVシステムを想定した蓄電池の充放電試験パターンのモデル化検討(発電量/負荷量の影響)/〇金志絃、西川省吾(日本大学)、杉原裕征(関電工)、松村康司(新神戸電機)

56.A Proposal of D-UPFC as a Voltage Controller in the Distribution System/〇李庚垂、黒川浩助(東京農工大学) ※奨励賞

57.太陽光・風カ・蓄電池ハイブリッド発電のメンテナンス/〇渡部弘一、佐藤晴夫(日本大学)

58.マイクロ水カ・太陽光発電ハイブリッドシステムの最適構成法/〇森岡隆之、小山正和、平田陽一、谷辰夫(諏訪東京理科大学)

59.太陽光発電システムの実証試験結果について/〇副島勉、春田大蔵、酒井徹、横山健一(九州電力総合研究所)

60.住宅用太陽光発電設備の特性II/〇三島崇宏(WDB (株))、小田切祥一郎((株)ラプラス・システム)、田中修(徳島文理大学)

61.OTECにおける不凝縮ガス濃度測定について/〇天野雅継、山本淳(産業技術総合研究所)

62.太陽熱水蓄放熱床暖房システムにおける夏季の室内気候調整に関する研究~その2. 夜間冷気取り込み・屋根流水・夜間窓開放の効果~/〇秋田真範、須永修通(首都大学東京大学院)、咸哲俊(ベターリビング)

63.屋根流水放射冷房システムに関する研究ーその2 建物仕様およびシステム構成要素の影響-/〇馬景輝、須永修通(東京都立大学)

64.粒状相変化材料の適用による全蓄熱床吹出し空調システムに関する研究/〇武田清香、長野克則、中山和樹、嶋倉一實(北海道大学)、中村卓司(清水建設)

65.住宅用地中熱ヒートポンプユニットの開発/真賀幸八、岡本淳、〇寺島由香利、成田樹昭(サンポット)、長野克則(北海道大学)

66.縦型放射冷房の快適性向上に関する研究/〇穴原靖夫、須永修通(首都大学東京大学院)、松田克己、山岸秀之、伊藤康之(旭l化成ホームズ)、横田歩(首都大学東京大学院)

67.土壌熱源ヒートポンプシステム設計・性能予測ツールの開発/長野克則、〇葛隆生、武田清香(北海道大学)

68.寒冷地の大規模建物における鋼管杭利用土壌熱源ヒートボンプシステムの導入効果予測/〇長野克則、葛隆生、武田清香、嶋倉一實(北海道大学)、中村靖(新日本製鉄) 、中村新一郎、田中芳章(札幌市)

69.住宅用鋼管基礎杭を用いた土壌熱源ヒートポンプシステム採熱・暖房実証実験/長野克則、〇葛隆生、武田清香、嶋倉一實(北海道大学)、成田樹昭(サンポット)、中村靖(新日本製鐵)

70.地中熱を利用した鋼管杭融雪槽に関する性能予測/〇武田清香、長野克則、林達也(伊藤組土建)、葛隆生、嶋倉一實(北海道大学)、中村靖(新日本製鐵)

71.直達日射スペクトルの波長ごとの強度に及ぼす日射変動の影響/〇福重直行、松崎洋三、桶真一郎(豊橋技術科学大学)、見目喜重(豊橋創造大学)、滝川浩史、榊原建樹( 豊橋技術科学大学)、荒木建次(大同特殊鋼)

72.1日当たりの全天日射量に基づく各地の傾斜面日射量の関係/〇馬場弘(元北見工大)、金山公夫(北見工大名誉教授)

73.日照時間を用いた時間積算日射量推定モデルの開発/〇板垣昭彦、岡村晴美、飯田秀重、山田雅信、佐々木律子(財団法人日本気象協会)

74.標準気象データの地理的分解能向上に関する調査研究/〇佐々木律子、板垣昭彦、宇都宮好博(日本気象協会)

75.AMeDASを利用した日射量推定法の地域性を考慮した補正/〇四日市淳平、大関崇、黒川浩助(東京農工大学)

76.東京における夏期都市空間の熱環境計測に関する研究/〇伊藤智、齋藤武雄(東北大)

77.熊本市におけるヒートアイランド現象に関する研究ーその1 夏季・冬季における長期定点観測結果ー/〇久保隆太郎、石原修(熊本大学)、斉藤郁雄(八代工業高等専門学校)

78.地球気候システムおよび生態圏の超長期数値シミュレーション専用モデルの開発/〇若嶋振一郎、齋藤武雄(東北大)

79.透明な開口部を持つ防音トンネルの自然採光の効果に関する研究/〇李敬熙、趙晟佑、金林坤(密陽大学校)、崖禎珉(昌原大学校)、朴昌愛(昌信大学)、任英彬(釜慶大学校)

80.光ファイバを利用した太陽エネルギー伝送および加熱実験/〇秋澤淳、柏木孝夫(東京農工大学)

81.積雪地域の庁舎における自然エネルギー利用 (第2報)雪冷房運転状況の実測結果/〇高岡直人(工学院大学)、阿部克史(東畑建築事務所)、大橋一正(工学院大学)、媚山政良(室蘭工業大学)、長南裕一(東畑建築事務所)、大森裕之、吉岡孝良(工学院大学)

82.多重リング中央反射鏡を用いるビームダウン式太陽集光システム/〇蓮池宏(エネルギー総合工学研究所)、石原英之、金子宏、吉澤善男、宇多村元昭、玉浦裕(東京工業大学)

83.太陽熱発電システムに向けたマイクロ3次元CPC型ソーラーコレクタの開発/〇齋藤武雄(東北大)、加藤潤(高砂熱学工業(株))

84.太陽エネルギーと風カエネルギーのハイブリット式エネルギー利用システムにおける研究/〇金正鉉、森内邦茂、橘英三郎(大阪大学)

85.集光型太陽光熱複合発電コージェネシステムの開発(実証システムと基本モジュールについて)/〇木皿且人、新野正之(独立行政法人宇宙航空研究開発機構)、鈴木一行、石川東一郎(航空宇宙技術振興財団)、鈴木拓明(東北大学)

86.集光型太陽光熱複合発電コージェネシステムの開発(熱電発電とコージェネレーション)/木皿且人、新野正之(宇宙航空研究開発機構)、石川東一郎、鈴木一行(航空宇宙技術振興財団)、〇鈴木拓明(東北大学)

87.集光型太陽光熱複合発電コージェネシステムの開発(太陽追尾とホモジナイザーについて)/木皿且人、新野正之(宇宙航空研究開発機構)、〇石川東一郎、鈴木一行(航空宇宙技術振興財団)、鈴木拓明(東北大学)

88.浸透圧を利用したサーモダイオードの開発/〇乗本卓哉、藤井石根(明治大学)

89.太陽熱のパッシブ利用による木材乾燥技術/〇金山公夫(北見工大)、馬場弘(元北見工大)、菅原智美(マルショウ技研(株))

90.高解像度風況シミュレーションの効率化に関する検討/〇竹内紘基、吉野純(岐阜大学)、嶋田進((株)ニュージェック)、橋本篤((株)太陽建設コンサルタント)、安田孝志(岐阜大学)、南正安、大西昭夫((株)シーテック) ※奨励賞

91.ニューラルネットワークと遺伝プログラミングによる数時間平均風速予測/〇伊藤陽平、桶真一郎(豊橋技術科学大学)、見目喜重(豊橋創造大学)、滝川浩史、榊原建樹(豊橋技術科学大学)

92.風況シミュレーションソフトの開発/〇浅見紀夫(兵庫県立大学大学院)、本田逸郎、河南治、川島陽介(兵庫県立大学)

93.岐阜県における自然共生型エネルギー普及を目的とした高解像度気象データベースの開発/〇橋本篤((株)太陽建設コンサルタント)、吉野純、深尾一仁、安印孝志(岐阜大学) ※奨励賞

94.自然公園地域における風力発電の導入可能性/〇長井浩(日大)、世良暁彦((株)ファソテック)

95.飯田市風の学舎における環境共生型直線翼垂直軸型風力発電システムの実験/〇中島武津雄、平澤和人(飯田市)、相良啓太、関和市(東海大学)

96.風力発電/ ヒートバイプを利用する山岳地温泉建物の屋根雪落雪実験/〇土屋幸男(八戸工業高等専門学校)

97.市街地における直線翼垂直軸型風力発電システムの実験的研究/〇徳山榮基、大熊幸夫(那須電機鉄工株式会社)、相良啓太(東海大学)、関和市(東海大学総合科学技術研究所)

98.風カ・太陽光・バイオマストリプル・ハイブリッド発電システムの研究/〇根本泰行(足利工業大学)、西沢良史(足利工業大学総合研究センター)、牛山泉(足利工業大学大学院工学研究科)

99.40KW風力発電システムのデータ収集と解析について/〇佐藤晴夫, 渡部弘一(日本大学)

100.サボニウス風車のオーバーラップ比と軸の影響に関する風洞実験/〇李岩、林農、原豊(鳥取大学) ※奨励賞

101.集風装置付サボニウス風車(羽根形状と回転数)/〇張晟( 日大院)、柳沼孝侑(日大)、三野正洋、上野博之、石井進

102.垂直縦型貫流式風車の空力特性(新案内羽根の設置による性能向上と空力的考察)/岸浪紘機、ヒムサール・アンバリータ、鈴木淳(室蘭工大)、今紀衛((株)今組)、村松優一((株)ダイワボウ情報システム)

103.数値解法を用いた直線翼垂直軸風車の流れ解析(2)/〇堀内健司(千代田コンサルタント)、牛山泉(足利工業大学)、関和市(東海大学)

104.水平軸風車用分割ブレードの空力設計/〇湯川瑞恵(東海大学院)、平岡克己(東海大工)

105.風力発電システムを搭載した電気自動車の検討/〇細江忠司、雪田和人、小田切雄也、後藤泰之、一柳勝宏(愛知工業大学)

106.低回転型風車に適したラジアルタイプ同期発電機の提案と試作/〇高橋俊行、安田陽(関西大学)、大本親吾(マザーズ)

107.風力発電機を応用した実用的自転車発電システムの開発/安田陽(関西大学)、大本親吾(マザーズ)

108.環境共生型直線翼垂直軸型風力/太陽光ハイブリッド発電システムの実験的研究/〇川原晃、三石傑(ヨシモトポール)、相良啓太、関和市(東海大学)

109.直線翼垂直軸型水車の回流水槽実験/〇川原晃、三石傑(ヨシモトポール)、相良啓太、関和市(東海大学)

110.直線翼垂直軸型タービンの海洋への適用検討/〇鳥井正志、大久保寛、山根信(新日本製鐵株式会社)、関和市、関田欣治、相良啓太(東海大学)

111.木質バイオマス燃料の利活用~ペレットストーブの技術開発と普及に向けた実証実験について~/真賀幸八、成田樹昭、中島康博、村井義秀、渡邊啓太、〇高橋弘美(サンポット株式会社)

112.クマイザサを原料としたペレット燃料成型に関する研究/〇三木康臣、佐藤貴宏(北見工業大学)、山田敦(北海道立林産試験場)、枝澤則行(北海道森林管理局)、北原理作(東京農業大学)

113.Potential of CO2 emission reduction by sugarcane biomass in Brazil/〇Alexandre W. Castelo Branco Couto de Sousa、Shinichil Oke(Toyohashi University of Technology)、Yoshishige Kemmoku(Toyohashi Sozo College)、Hirofomi Takikawa、Tateki Sakakibara(Toyohashi University of Technology)

114.Effect of international emission trading on power system with biomass in Vietnam in 2010/Vo Cuong Viet(Toyohashi University of Technology)、Yoshishige Kemmoku(Toyohashi Sozo College)、Hirofumi Takikawa、Tateki Sakakibara(Toyohashi University of Technology)

115.光合成促進機能等をもつ農業用ネットに関する研究/〇沖村祐也、高村泰雄、坂田将樹(諏訪東京理科大学)、伊礼大喜、伊東秀樹(八ヶ岳中央農業実践大学校)、平田陽一、谷辰夫(諏訪東京理科大学)

116.人工照明の波長変換を用いた植物の生長促進の研究/〇小林宏典、飯野智紀、小林伸一、山田一允、谷内利明(東京理科大学)、谷辰夫(諏訪東京理科大学)

117.微生物による生ごみ処理の研究III/田中修(徳島文理大学)、島崇宏(WDB(株))

118.エスニック野菜空芯菜の成長に与える温度・照度の影響/〇松原成志、桶真一郎(豊橋技術科学大学)、見目喜重(豊橋創造大学)、滝川浩史、榊原建樹(豊橋技術科学大学)

119.二酸化マンガンを触媒に使用したPEFCの特性/〇小沼徹也、星野博司、庄善之(東海大学)

120.白金触媒の代わりにMn、MnO2を用いた固体高分子型燃料電池(PEFC)の特性/〇東山英司、庄善之(東海大学)、徳田慎一(GTF研究所)、星野博司(東海大学)

121.PEFCにおける発電時間に対する白金粒子のTEMによる粒径観察/〇松島慎吾、庄善之(東海大学)、坂本陸二(GTF研究所)、星野博司(東海大学)

122.ロータリー式太陽反応炉による集光太陽熱利用Ni,Mn-フェライト系二段階水分解反応/〇金子宏、布施明徳、三浦孝夫、今枝修平、石原英之、田村裕、玉浦裕(東京工業大学)

123.非凍結破損管に関する研究~ライニング管の水圧下の有効性の検証~/〇安藤寛之、藤井石根(明冶大学)、石沢賢二(国立極地研究所)

124.溶融塩ーメンブレンリアクターを用いるソーラーハイブリッド燃料生産/〇綿貫圭ー、今枝修平、水上崇史(東京工業大学)、蓮池宏(エネルギー総合工学研究所)、宇多村元昭、玉浦裕(東京工業大学)

125.ソーラーハイブリッド燃料生産の経済性/〇玉浦裕、田村裕、金子宏、宇多村元昭(東工大・炭索循環エネセ)

126.電気二重層キャパシタを用いたエネルギー凝集システム/〇佐川耕平、木村英樹、黒須楯生(東海大学) ※奨励賞

127.病院と周辺民家とのエネルギー共有コミュニティー/〇古舘信生(諏訪東京理科大学)、雨夜隆之(日揮株式会社)、増田権次(化学技術戦略推進機構)、大矢仁史(産業技術総合研究所)

128.Differentiated Performance of a Refurbished Window by the Daylight and View Pane of Glass/Jeong Tai KIM、Hwa Young SHlN(Kyung Hee University)、Gon KIM(Kangwon National University)

129.Comparative Evaluation of Sloped Lightshelf using Scale Model Measurements/Jeong Tai KIM、Hwa Young SHlN(Kyung Hee University)、Gon KIM(Kangwon National University)

研究発表会運営委員会

委員長 須永 修通 首都大学東京 都市環境学部建築都市コース 准教授
幹 事 高島 工  (独)産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター主任研究員
委 員 板垣 昭彦 (財)日本気象協会 北海道支社調査部環境調査課 主任技師
 〃  蒲谷 昌生 (株)ソーラーシステム研究所 代表取締役
 〃  谷  辰夫 諏訪東京理科大学 システム工学部長 教授
 〃  栩谷 吉郎 金沢工業大学 機械系 教授
 〃  内藤 均  (独)宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 主任研究員
 〃  長井 浩  日本大学 生産工学部 数理情報工学科 助教授
 〃  西川 省吾 日本大学 理工学部電気工学科 助教授
 〃  柳下 立夫 (独)産業技術総合研究所 中国センター循環バイオマス研究ラボ 主任研究員
 〃  若尾 真治 早稲田大学 理工学部 電気・情報生命工学科 助教授

研究発表会実行委員会

委員長 谷  辰夫 諏訪東京理科大学  教授
委 員 大島 政英 諏訪東京理科大学  助手
 〃  北原 正信 茅野市役所 経済部長
 〃  後藤 邦夫 諏訪東京理科大学 事務部長
 〃  須山  聡 長野県工業技術総合センター 部門長
 〃  関塚 正嗣 諏訪東京理科大学  助教授
 〃  津久井英喜 諏訪東京理科大学  教授
 〃  奈良 松範 諏訪東京理科大学  教授
 〃  平田 陽一 諏訪東京理科大学  講師
 〃  古舘 信生 諏訪東京理科大学  教授
 〃  宮澤  悟 諏訪東京理科大学  教授
 〃  谷内 利明 東京理科大学    教授